こんにちは、賢次ノ人事の藪ノです。
みなさん、新入社員の方の社内への周知、コミュニケーションの活性化についてどのような取り組みをしていますか?
クックビズでは、当たり前なところも入れると、
- 入社当日に朝礼で挨拶
- 各部署への挨拶行脚
- 配属部署でのウェルカムランチ、ウェルカムディナー
- 〆会(マンスリー全体ミーティング)での自己紹介ピッチ
等々、新メンバーの情報周知に努めていますが、やっかいなのは拠点間の情報非対称性です。
本社が大阪ということもあり、大阪8割、東京1割強、名古屋1割弱とかなりアンバランスな組織・・
東京や名古屋のメンバーからすると、毎週のように増殖する本社メンバーに、名前と顔が一致しないため憶えるのこともままならないという状況です。確かに50名を超えたくらいから一気に憶えにくくなる・・
この状況を解決したいな・・と匠藪ノは動き出しました。
社内ではチャットワークというチャットツールが情報共有ツールとして全社導入しており、このプロフィール機能をとりあえず活用しました。
ここで陥りやすいダメパターンとしては、自己紹介専用のツールやページを作成してしまうことです。そのためだけに見るというのは業務導線上あり得ないので、皆がいつも使ってるツール上でできないかというのが大事です。
例えば、マーケターはこんな感じ。とにかく奥さんと犬が大好きなんです。
キャリアアドバイザーだとこう。確かに木曜日だけは定時で帰ってるw
エンジニアだとこう。付け加えるなら酒がクソ強い。
コワモテの営業責任者もこうなる^^ 身体大事にね。
なんだか見てるだけで楽しくなってきます。(内輪ノリです)写真は顔写真をMustにしています。
ちなみに私も。背景の画像は今年2月から入居した高知家シェアオフィス相川(旧相川小学校跡)です。背景も思い入れのある写真や画像に変更するとなおグッド。
英語勉強中だから英語でも書いてみた!!
よかったら開発マネジャーの杉田が社内用に簡易導入マニュアルを作ったので参考にしてください。
たったこれだけの情報でも、拠点間の見ず知らずの人同士が電話で話したり、仕事を一緒にする際に、心理的ハードルが下がるようで、社内からも結構好評でしたよ!
このようにお金や時間をかけずにコミュニケーションを円滑にすることって幾らでもできると思うんです。飲みニケーションはお財布&不摂生との闘いが待っていますからね、、
ぜひお試しあれ〜